-
愛知県の不登校の取り組み
0Comments2024年12月13日に豊田市市民会館で「特定非営利法人COM’ON FORNIPPON(カモン フォーニッポン)さん主催で行われた「不登校シンポジウー学校に行けない子の支援、どうしたらいい?」にて、豊田市教育長、日進市教育長、みよし市教育長が各市の取り組みについて発言しました。それを基 […] -
2025年 松本市の不登校支援が新たに
0Comments新年明けましておめでとうございます。みなさんはどんなお正月🎍をお過ごしでしょうか…?私は、修士論文の提出まで残り1か月‼夢の中でも論文を書いている夢を見ています💦本年もマイペースにぼちぼちとブログを更新していきますのでどうぞよろしくお願い致します。 ご報 […] -
こころのかけはし
0Comments2024年もあと少しで終わりますね。皆さんいかがお過ごしですか?愛知県も12月23日の終業式を迎えて冬休みに入りました。 冬休み前に、不登校シンポジウムや不登校講演会などに参加する機会が多く、とても感化され何か私にもできないか考えました。私は現在、愛知県のT市で心の相談員をして、K市で放課後デイサー […] -
草潤中学校の校長先生の講演会に行ってきました!
0Comments2024年12月21日に主催「個と多様」ーこれからの特別支援教育を学ぶ会」が岐阜市立草潤中学校の鷲見佐知先生をお招きして講演会が実施されました。テーマは「不登校について考える~一人一人に学びを届ける~」です。 最初に、主催者情報として、こちらの団体は、愛知教育大学の教職大学院で現在学んでいる先生・修 […] -
放課後等デイサービス まはろさんに行ってきました‼
0Comments愛知教育大学から車で約30分。トヨタスタジアムを越えた所に「フリースクール型 放課後デイサービスまはろ」があります。通常の放課後等デイサービスは発達障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんをサポートする通所施設ですが、こちらの「まほろ」さんは、発達障がいのお子さん以外に不登校や生きづらさを抱えて […] -
不登校シンポジウム 「学校に行けない子の支援、どうしたらいい?」
0Commentsこんにちは こころのかけはしの中澤です。12月13日に豊田市民会館で「特定非営利法人COM’ON FOR NIPPON(カモン フォー ニッポン)さん主催、愛知県教育委員会、豊田市教育委員会、日進市教育委員会、みよし市教育委員会後援の「不登校シンポジウムー学校に行けない子の支援、どうした […] -
愛知県の取り組み
0Commentsこころのかけはしの運営者である私は、現在、愛知県の公立中学校で心の支援員として勤務しています。勤務内容は、クラスを巡回して、学習について行けない生徒の学習のサポートを行ったり、生徒の相談に乗ったり、相談室で登校渋りのある生徒の授業を行ったりしています。 生徒の人数は1年生196名、2年生173名、3 […] -
愛知県豊田市「とよた学びの座談会」に参加してきました‼
0Comments学識研究者(大学教授)、フリースクール運営者、親の会、公的機関(青少年相談センター・こども若者政策課)、情報サイト運営者の方々と豊田市の不登校の子どもたちの居場所や多様な学びの支援の在り方について話合ってきました。 フリースクール部門 一般社団法人かのこ『松平こどもサークルかのこ』様https:// […] -
「不登校 保護者らによる実態調査」心の声 聞いて生かして
0Comments不登校の子どもを持つ保護者が始めた「多様な学びプロジェクト」が、昨年の秋から年末にかけ不登校の実態調査をインターネットで実施し、その結果を発表しました。「ひとりの小さな声を変える力にしていきたい」と呼びかけ、不登校の子ども474人、不登校元当事者402人、保護者1935人が回答しています。 「子ど […] -
「不登校の割合高い」中野市 多様な学びの場確保へ議論
0Comments中野市の教育の課題などを議論する市総合教育会議は30日、市役所で開いた。不登校への対応がテーマ。市内の小中学校で不登校の児童・生徒の割合はそれぞれ国や県よりも高いとの報告があり、学校だけでなくフリースクールなど多様な学びの選択肢を確保するなどを確認した。市教委学校教育課の小橋俊樹課長は、不登校の子ど […]
- 1
- 2